歯科技工道具

先日、技工道具などを発案製作をする田中誠先生にお会いしました。

日常的に使う道具は日々進化しており、常に情報収集を欠かすことができません。
個人的には時間の短縮効率性を基準で道具を選択するのがベターで、操作性は使用者が鍛錬し合わせていけば道具の機能性をより発揮できると考えております。
常に整理整頓をし、よりシンプルにスマートに考え道具の選択をさせて頂いております。

田中先生は常に色々な道具を検討しクリエイトしております。
我々技工士も、道具を選択するだけではなく道具の知識、技術を上げていき歯科医師さまはもちろんのこと歯の悩みをもつ患者さまにも貢献出来れば幸いであります。

最新記事

  • 先日、技工道具などを発案製作をする田中誠先生にお会いしました。 日常的に使う道具は日々進化しており、常に情報収集を欠かすことができません。 個人的には時間の短縮効率性を基準で道具を選択するのがベターで、操作性は使用者が鍛 …

    歯科技工道具

  • 東京都技工士会特別講演~これからの医療~という題目で 3月2日、桑田正博先生の講演に参加させて頂きました。 世界的に活動されている先生で、とても為になるお話を聞かせて頂きました。 先日ロシアに講演で呼ばれ、次はウクライナ …

    東京都歯科技工士会特別講演

  • 東京都の歯科技工士国家資格試験が2月10日から始まります。 昨年は多くの学生が、見学や就職試験などで来られました。 現在、当社アルバイトの学生も試験勉強と仕事のノウハウを取得しようと頑張っております。 この時期になると気 …

    歯科技工士国家資格試験

  • 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 本年もテクニシャン・スタッフ一同 精進してまいりますので宜しくお願い致します。

    2014年 新年のご挨拶

  • 今年も残すところ僅かとなりましたが、 今季は12月28日から1月5日までお休みとさせて頂きますが、 何かお急ぎの場合等ありましたら、お気軽にご連絡下さい。 先生方及び患者さまには、今年も一年お世話になり、ありがとうござい …

    年末のご挨拶

  • 先日、弊社 生川の母校である愛歯技工専門学校から会社見学者が2日に分けて来られました。 現在の専門学校の授業レベルは高く、かなり臨床的実習をされているようでした。 「スピード」と「テクニカル」な作業を集中的に実習しており …

    会社見学者

  • 先週末、当スタッフで3Dプリンター&CADの講習会に行ってまいりました。 メディカルセンターでの流れや、これからの業界戦略などの講習会でした。 歯科と近年のデジタル化には意外にも歴史があり、デジタルのメリットにmicro …

    3Dプリンター&CAD講習会

  • 先日、JDA(Japandencher)第一回歯科技工士勉強会にデンチャー部門スタッフ全員で参加して参りました。 須藤哲也「総義歯の吸着を成功させる個人トレーの外形と考え方」 野澤康二「模型診断からコミュニケーションに活 …

    第1回JDA技工学術講演会

  • 先日、患者さまの中でアレルギー反応が出てしまう体質の方とお会いしました。 一般的に有名なアレルギー反応は、金属アレルギーかと思われます。 ですが、その方は「レジン」という仮歯の材料でのアレルギー反応がある方でした。 大変 …

    仮歯のアレルギー反応

  • 以前、かがみ洋子先生の勉強会に参加させて頂いた事がありました。 その先生のHPに簡単な院内ミィーティングでのChecklistがあります。 大変参考になりますので、歯科医院の先生方でご覧になっていない方は是非! http …

    ブランディングコンサルティング